2018 スキー板チューンナップ

今シーズンお世話になったスキー板のチューンナップですが、お金を出して専門店に出してお願いする、という方が多いと思います。ゆきんこでは、毎年この時期に集まってチューンナップを行っています。やっぱり、自分で板の状況を見たり触ったり納得しながらやるというのは、道具に対する愛着が湧き気持ちが良いものです。

今年は7/14に中野宅で行いました。道具は各自持ち寄り、ワックスリムーバー、ホットワックスなどはクラブ費で調達しました。参加者は5名、ひとりで2-3本持って来るので10時頃から2時頃まで掛かりました。長島さんの指導のもと、色々なチェックポイントをクリアし、板をリフレッシュすることができました。

主なチューンナップ作業は、以下の3点です。

①滑走面研磨

②サイドエッジ研磨

③滑走面のクリーニング&ワクシング

上記の内容は、東海ブロックのスノーフェスティバルで毎年行っている講習会の内容も反映しています。まだチューンナップできていない方は、相談してください。また来年も行いますので皆さん様子見に来てください。

 

牛ヶ峰(高山)日帰りハイキング

牛ヶ峰(高山)日帰りハイキング

5月27日、足久保の奥にある牛ヶ峰(717m)に日帰りハイキングに行った。メンバーは長島、石上、神山、植田、岩品の5人で、神山さん宅10時と遅い出発。八十岡の公民館に車を置き林道を歩いて11時登山口。新緑の沢沿いの道を登り始めると涼しい風が心地よい。しかし健脚の男性はスタスタと行ってしまい、すぐに見えなくなる。シニアの植田・岩品は「これじゃあ大変」と間に入れてもらって何とかついていく。不動滝への道は荒れているので通過、ジグザグの急坂を登って12時前に稜線にたどり着いた。やれやれ、重力に逆らって登るのは大変だ。高山の池では期待した水芭蕉の時期は過ぎ、大きな葉っぱが繁っていた。地元JA婦人部が尾瀬戸倉から譲り受けて育てたという水芭蕉である。最後の急坂をひと踏ん張りして13時10分頂上に着く。広い草原からの見晴らしが素晴らしい。静岡市街の景色を眺めながら昼食。山頂の一本桜も見事だ。今度は桜の季節に来てみたい。谷沢への下りは茶畑の早緑の中を行く気持ちいいコース、1時間で下ったが、その後車を置いた八十岡までのロード歩きが1時間半で足が疲れた。みなさん、ありがとうございました。  (岩品敦子)

神山(写真)

ゆきんこ通信用原稿 → 18$B!!$f$-$s$3!!5m%vJv(B.docx

 

初滑りチラシ

iPhoneから送信

転送されたメッセージ:

差出人: 神山耕一 <fwhk4629>
日時: 2017年11月7日 9:35:31 JST
宛先: ゆきんこ投稿 <mesu291gaju>
件名: 初滑りチラシ

各位

  交流会で配布されているかもですが、
  初滑りのチラシを送ります。

  加藤さんには先に送りました。

  よろしくお願いします。

神戸

2017 初滑り.pdf